2014年 12月 04日
12/4 ハムステーキ弁当
*ハムステーキ
*椎茸、長ねぎのソテー
*水菜とえのき、にんじんの胡麻ドレッシング和え
*切干大根と大豆の煮物
*赤かぶの甘酢漬け
*粕漬け

コレも、本人が買ってきた加工肉です。ソースを絡んでも良かったかなー?
展示の準備で休んでいたあみものカフェ、再開しました。
展示用に借りていたものを返しがてら、出かけてきました。
あみものカフェ用のお弁当(↓)



編み溜めていたモチーフを組み合わせて、とあるものに仕上げる予定です。

*応援しています*
マイマイ新子と千年の魔法

2009年11月21日公開以来、満5周年を迎えました。
これからも「マイマイ新子と千年の魔法」をよろしく!!
2014年 10月 09日
2014/10/9 あみものカフェのお弁当
たまーにウチで食べる置き弁を作る以外、
朝のお弁当作りから遠のいてから、しばらくになりました。
たまたま週イチでごくごくプライベートな所であみものカフェ(自称)をしようという話になり、
場所代替わりのお弁当を作ることになりました。
とりあえず、3人分です。
《10月9日のそと弁》
*春雨とえのき、ピーマン、鶏肉のポン酢炒め
*卵焼き
*かまぼこの梅おかかサンド
*にんじんとごぼうのきんぴら
*浸し豆
*金糸瓜の粕漬け
*茗荷の甘酢漬け

茗荷の甘酢漬けの色が抜けてきました。
いったん色素が漬け酢に溶けたのですが、その色も褪せてきたように見えます。
田舎の某所で買ってきた茗荷、とても味が濃くて美味しかった。
あみものカフェには、こんな感じで持っていきます(↓)。

小物作り専門の2人+初心者1人で、
初心者をコーチしながらそれぞれ好きなものを編みます。

お昼の時間。味噌汁つき。

先週の分も上げておきます。
《10月2日のそと弁》
*鳥唐揚げ
*鮭の粕漬け焼き
*水菜と鶏胸肉の胡麻ドレッシング和え
* 浸し豆
*金糸瓜の粕漬け
*野菜巻き漬け
*茗荷の甘酢漬け
*玄米ごはん
*キャベツと油揚げの味噌汁



味噌汁は、場所を提供してくれた家主の作です。

あみものカフェの様子です。

こんなもの(ポットフォルダー=鍋つかみが出来上がりました。
家に持ち帰って翌日仕上げました。

*応援しています*
マイマイ新子と千年の魔法

2009年11月21日公開以来、満3周年を迎えました。
これからも「マイマイ新子と千年の魔法」をよろしく!!
2012年 01月 11日
1/11 肉豆腐の卵とじ弁当と「チベット犬物語~金色のドージェ~」
*肉豆腐の卵とじ(牛肉、豆腐、長ねぎ)
*ボロニアウインナのソテー、ケチャップ添え
*赤かぶの甘酢漬け
*松前漬
*ミニトマト
*黒豆串
*長久保の野菜巻漬け

本来なら今日が鏡開きで、お供えしていた鏡餅を下げて雑煮かお汁粉にする日ですが、
せっかちな主人にせっつかれて渋々と;;連休初日の昼に食べてしまいました。
リビングと玄関に飾った大きな鏡餅は食べ切れなかったので、
今夜は雑煮にしてがっつり!食べ切ることにします。
以前使っていたスリムタイプのお弁当箱をバザーに出してしまい、
現在の我が家には主人のリクエストにかなうお弁当箱がありません;;
(昨日の山中塗り2段お弁当箱は、あくまでピンチヒッター。
…でも、こっちの方が絶対!!!お弁当は美味しいはずなんだけどな~;;)
無印良品で保存容器も兼ねた新しいケースを買って来ました。
入れ子式になっていて、
食べ終わればコンパクトに収納して持ち帰れるタイプです。
よもやま画帖を更新しました。こちらの作品(↓)のご案内です。
たくさんの方(特に親子連れ、ファミリーで)に観ていただきたい良心作です。

マイマイブログ最新記事です。(↓)
《不安を飼い馴らす~「1973年」という分水嶺を越えて~》
*応援しています*
マイマイ新子と千年の魔法

リニューアルした公式HPはこちら。
2009年11月21日公開以来、満2周年を迎えました。
これからも「マイマイ新子と千年の魔法」をよろしく!!
2011年 12月 09日
麦グラスと秋の名残りの冬色
首藤さんのご長男・健太郎さんとヴォーカリスト・中村はる那さんのギャラリーコンサートの後、
作品を拝見。
展示もすっかりクリスマス色(↓)。

お馴染みのマイマイグラス(↓)、今回は監督のインタビュー記事のプリントも一緒に。

灯りが入ると、本当にきれい。こんなランプ(↓)を置いて暮らしたいですね…

クリスマス柄のホヤとどちらにするか迷って、オリジナルの麦グラス(↓)を購入しました。


ちょうど一口ビール用の大きさ(高さ約10㎝)。軽井沢の展示会の時にも見て、気に入ってたのです。
飾るのも目的のひとつですが、来る夏にも備えて。
イチョウはもう終わりですが、近所の川べりで桜並木がいい色になっています。


もう少し先の桜並木や、別の場所の桜の葉はみんな散っていますが、
ここのところの冷え込みで一気に鮮やかに色づきました。
先週はこんな感じで、もやっとした色でした(↓)。

桜の紅葉は、いろいろな条件次第で色味・鮮やかさが変わるような性質があるのもしれません。
ケヤキも、木それぞれに茶系に限らず黄色~オレンジ系までいろいろな色になるのが
わかってきました。
ヒマラヤ杉も、いい色に。


マイマイブログ更新しました。(↓)
《不安を飼い馴らす~「1973年」という分水嶺を越えて~》
*応援しています*
マイマイ新子と千年の魔法

リニューアルした公式HPはこちら。
2009年11月21日公開以来、満2周年を迎えました。
これからも「マイマイ新子と千年の魔法」をよろしく!!
2011年 07月 19日
いざ、鎌倉!
《海の日》含めて3連休になったのがピン!と来ませんでした…;;;
それでも3連休中日の17日は、マイマイ新子を観に(笑)「いざ、鎌倉!」
搬入前日までもつれそうだった公募制作を
思いがけず手際よく仕上げられたおかげで、時間が取れました♪
朝早く出かけて上映までの時間に、こんな写真を撮って歩きました。(↓)

日中は混み合う小町通りも、午前9時にはまだ静か…
ここ以外にもいろいろな小路の脇~奥を彷徨って来ました。
とは言え、八幡宮の蓮を見損ねたのがこの日最大の痛恨事;;
帰りには、北鎌倉まで足を伸ばしカフェの展示を見ながらひと休み。
明月院まで入ると、風が涼しく山陰の風情を満喫してきました。
りんごは今日が終業式。
試験明けからがっつり試験休みに突入したので、一学期のお弁当は7日で終わり。
部活をやっていない高3のお弁当生活は、
緊張感薄くていきなりふっつり…と終わりそうな予感です。
まだ今月一杯制作の詰めが続くので、落ち着いたら
ブログを始める前に作っていたお弁当をUPしていきます。
そうそう、櫻クンの換羽は…



無事に完了、つやピカ復活。
ただ今回の換羽が相当キツかったのか、以前より眠っている時間が長くなったようです。
今年の秋が来ると、(推定)5歳。⇒人間でいえばそろそろ中年。
いつかは櫻クンに追い付かれ、追い越されるのね…
*応援しています*
マイマイ新子と千年の魔法

リニューアルした公式HPはこちら。
《近日上映予定》
『マイマイ新子と千年の魔法』今後の上映予定(2)
:静岡県掛川市「文化会館シオーネ」 夏の夜の星空上映会
7/24(日) 19:15
**特報**
「マイマイ新子と千年の魔法」が
第14回文化庁メディア芸術祭 アニメーション部門 優秀賞を受賞しました!
国内における初受賞です!!
2011年 07月 06日
サンシャイン・ティー
お弁当はお休み中。
以前読んだ記事を思い出して、《サンシャイン・ティー》に挑戦。
早い話、水出し紅茶を日なたに置いておくだけ。
熱がよく伝わるようにステンレスのボウルの中にポットを置きました。
陽盛りに3~4時間置くと、こんなふうに…


濁りのない、きれいなお茶です。
*応援しています*
マイマイ新子と千年の魔法

リニューアルした公式HPはこちら。
《近日上映予定》
『マイマイ新子と千年の魔法』今後の上映予定(1)
:神奈川県鎌倉市「鎌倉市川喜多映画記念館』
7/17(日),18(月) 13:00
『マイマイ新子と千年の魔法』今後の上映予定(2)
:静岡県掛川市「文化会館シオーネ」 夏の夜の星空上映会
7/24(日) 19:15
**特報**
「マイマイ新子と千年の魔法」が
第14回文化庁メディア芸術祭 アニメーション部門 優秀賞を受賞しました!
国内における初受賞です!!
2009年 07月 29日
出産祝い
ママになったのは、
ウチの結婚式の時には幼稚園、ウチの子たちが生まれた頃は小学生だったTちゃん。
ホヤホヤのみーみとりんごを、よくかまってくれました。
今年初めにTちゃん懐妊の知らせがあってから、
赤ちゃんに会える日をとても楽しみにしていたりんご。
出産祝いをどうしようか姉と私が電話で相談しているのを尻目に、
さっさと自分からのお祝いを準備していました。



(↑)ボタン付けの手足が動くようになっています。
中学の頃からお友達の誕生祝いに良く作っていて手慣れているせいもありますが、
あっという間に作ってしまいました。
・・・母は、何作ってあげようかまだ思いつきません・・・;;;;
ランキングに参加中。
(↓)をクリックしていただければ、嬉しいです。

2009年 05月 25日
3色寒天とレッドクリフPartⅡ
明後日からは3日間中間テストが始まります。
置き弁作るかどうかは、まだ決めていません。
朝食を片付けた後に、寒天を作りました。

《ピンク→アセロラ》《紫→葡萄》《白→牛乳》です。
そういえば、去年はこういうデザート類を全然作ってなかった・・・;;;
やはり、気持ちがいろいろと追いついていなかったのかなぁ;;;
学校弁当・部活弁当作るだけで、余裕なかったです。
この頃は野菜ジュースもいろんな色《赤、紫、黄色、緑》が出ているので、
いくつかいろいろな組み合わせを試してみたいです。
先週の金曜、銀座で用をすませてから、「レッドクリフPartⅡ(字幕版)」を観てきました。
いよいよ決戦に向けて「ご存知の」エピソード山盛りで一気!
それにしても眼力満点のキャストオンパレード!!でした。
周瑜(=トニー・レオン)と孔明(=金城武)は言うに及ばず(←二人とも、《犬》系の瞳)、
尚香(=ヴィッキー・チャオ、ホントに眼大きい!!!こぼれそう・・・)や
孫権(=チャン・チェン、ぬめっとした《色気》系?の流し目。)、
とどめに曹操(=チャン・フォンイー)のどアップ。(←怖かった…)
眼の大きさでは譲るものの(笑)、
結構「おいしいとこ、いただき!!」の鬼軍曹・甘興(=中村師童)、
意外にも!!周瑜とのからみが多かった趙雲(=フー・ジュン)。
さすが、というか「わかってらっしゃる!」アレンジでした。
別窓、興味のある方はどうぞ。
ランキングに参加中。
(↓)をクリックしていただければ、嬉しいです。

少し、マニアな感想(ネタばれあり)
2008年 12月 07日
とりぱんサイン会


作者独特のクールでかつユーモアに溢れた、時には詩情豊かな目線で
北東北の日常と野鳥たちの生態を切り取った4コマまんがです。
モーニングのまんがオープンで大賞取って以来、ず~っと読んでます。
単行本も愛読しています❤
後から読み始めた実家の姉の方が私よりもハマってしまい、
この頃は「とりぱんふう」と銘打ったメールを送ってきます。
あまつさえ、実家の庭に来る鳥を撮影しようと
デジカメを買い替えたのに乗じて写真の練習に励む始末。
(これには、私の方がびっくり

「機械はイヤだ・嫌いだ~」とさんざん言っていたのに・・・)
・・・で、連名でサインしてもらいました。(↓)

作者・とりのなん子さんは、写真NG(地方在住・妙齢の女性ですから)。
自画像通りにスレンダー&クールで、でも
自画像とちがってすっきり一重まぶたの和風美人な方でしたよ。
長い黒髪に水色の手編み?の毛糸の帽子がお似合いでした。
「6巻お買い上げ先着100名様に整理券+電話予約可」…だったので、
受付開始と同時に必死でリダイヤルしまくること15分。
やっとつながった時に出た店員さんの、
「大変お待たせしました」の一言が嬉しかったです(涙)
翌日、速攻で!予約券を取りに向かいました。
・・・先日の唐突な横浜ドライブは、コレがそもそもの発端でした(爆)
2008年 11月 13日
11/13 ハンバーグ弁当と大琳派展
*ハンバーグケチャップ味
*じゃがいものクリーム煮チーズ焼き
*紅白なます
*ミニトマト
*きゅうりの飾り切り
*海老の佃煮、鮭フレーク

見たらお分かりの通り・・・寝坊しました;;;実動15分。
じゃがいもは、昨夜のクリームシチューから取り分け、
チーズを振りかけてオーブンで焼きしました。

紅白なますは昨日のお弁当用おかずの残り。
「ハンバーグに・・・これ???」
・・・思わないでもなかったけど;;;背は腹に替えられず(涙)。
ランキングに参加中。
(↓)をクリックしていただければ、嬉しいです。

大琳派展